例えば優秀な主任は、優秀な店長になるものでしょうか?
中間管理職の経験が長い人材は
部下と上司に対する「あるべき立ち位置」を維持できる事が少ないものです。
だから中間管理職を管理する人は、その良否を表面的に判断せず
その本質を見極める必要があります。
本質は「選択の結果」と同期します。
つまり「選択の観察」が本質を見極める事に繋がるのです。
選択の観察で注目しなければならないのは
「自らの存在価値に対する理解」と「周囲に対して持つ尊重の方向性です」
人は本来、自らを知る者にしか管理されたくないものです。
だから管理するという事は、管理されるものを知る事とも言えます。
職位が存在する理由の一つです。